四十九日の法要

● 忌明けの法要

四十九日は七日ごとに行われた死者への審判が、七回目の最後を迎える日とされています。
この日遺族、近親者、故人の親しかった友人・知人が集まって、忌明けの法要を行います。
故人を偲び、成仏を願っての法要です。僧侶に読経していただき、式の後は集まって頂いた
方々を茶菓や精進料理などでもてなします。この法要では、白い打敷をはずし、法事のとき
に使う打敷きにします。お仏壇は、きれいに飾ります。忌明け後は、中陰壇をかたづけます。
白木の位牌はお寺に返し、普通の位牌を安置しますが、位牌を安置しない宗派もあります、
遺影はかたづけるか、他の場所に飾ります。忌明けの法要がすんだら、挨拶状を出し、香典
返しを行います。

● 納骨・埋骨

火葬にしたお骨は、一度自宅に持ち帰ります。いつ納骨するかは土地によって違いがあり
ますが、忌明けの四十九日に行うのが一般的です。法要の後、墓地で納骨式を行います。
僧侶の指示に従い、遺骨を墓の中に安置し、僧侶の読経の後、参列者が焼香し、納骨式を終
わります。最近、納骨堂に永代供養する例が増えているようです。納骨堂は、公営のところ
やお寺、本山のものがあり、場所によっては他宗派を一切受け付けないところもありますか
ら注意して下さい。一回墓地に埋葬したお骨を分骨する場合はお骨を安置してある墓地の
管理者分骨証明書をもらい、分骨する墓地の管理者にまいそう許可証と一緒に提出します。
納骨や埋骨には必ず埋葬許可証(火葬した後、係員からもらいます)が必要です。
納骨に必要なもの
(お骨・埋葬許可証、霊園使用許可証・認印・生花・線香等)

●香典返し

四十九日に香典返しを行いますが、近年、習慣になったことのようです。来ていただいた
方には、その場でお渡ししてもいいのですが、出向いてお礼を述べるか、お礼状をそえて
感謝の気持ちをあらわします。香典返しは、香典をしていただいた額の半分あるいは三分
の一といわれていますが、特にこだわる必要はありません。一般的にはお茶・砂糖・
シーツ・タオルなど、どこの家庭でも使う品が多いようです。
表書は「粗供養」「志」「忌明け」いずれかを書きます。受け取った方は、普通礼状を
だしません。

Copyright (C) 2003.don. ecnet.jp.All Rights Reserved.